一問2分で解くとしても70分、見直しの時間を考慮しても余裕で間に合う
ちなみに試験開始から1時間経過すれば残る受験者は二、三割
みんな退室するの早いけど焦らずにやるのがコツ
多分2時間一杯使う人いないんじゃないかな
ホントに出る問題集
丸島浩史監修
ナツメ社
これ買ったんですが載ってるのは過去問ですか?
オリジナルですか?
わかる方いませんか?
あと問題集ばかりやってる方に聞きたいのですが答えにすでに丸をつけてそれを覚える形でやるのか毎回考えながら最後までやって答え合わせするのか
どちらが効率いいですか?
テキストをまず読む
そして問題をやる
何故これが合ってるのか間違ってるのかをテキストを見て確認
覚えなきゃいけない数字や名称は語呂で覚えた
他の選択肢が何故間違っているのか考えないと応用が効かなくなるぞ
大丈夫だよ
遅れるかもしれないけど、ちゃんと免状は交付される
ありがとう
出してきます
まだ届かなくて不安だわ
ピンク本の間違いだろ?赤本は理解しやすいぞ
ピンクでした、赤本とはどれでしょうか?教えてください
自己解決できました
する。多分同じ事が書いてあるのだろうが、赤本は字も大きいし…たまたま見かけた多数
の高校生も赤本手にしてたから、そこの学校は赤本標準なんだろう。
オススメは二種類
赤本orピンク本
あっさり勉強したい子は赤本
がっつり勉強したい子はピンク本
合格圏内を狙う子は赤本
満点合格を狙う子はピンク本
つまりもう一問正解してれば受かってた
退出急がずにもう20分くらい見直しすればよかった
まじで?俺も2009年の参考書使って勉強してる
保安距離は変わってないよ。
保安講習は、法令改正あった。
動植物油類の定義も変わった。
昔は、引火点が250℃未満というのがなかった。
他にあるかもしれません
東京近郊以外の人は、ピンク本の問題はした方がいいです。
田舎は年に3回しか試験がないので
2016年11月11日頃出版
そろそろ30年版か
1、液温が50度になると、液面に点火源を近づければ火がつく
2、液温が50度になると、燃焼可能な蒸気を発生しばじめる
どっちも正解だろこれ
こんなややこしい問題出されたくないからカキコφ(..)
いや2は明らかに間違いだろ
そっか、下限界があるということは引火点の前から蒸気は発生してるってことか
この問題を出すことを許可する
40代 資格 でググッたら
これが出たワロタ
タンクローリーは免許いるし、ガソスタは給料が安い
東扇島とかに住めば選り取りみどりかね?
次のうち、市町村長等から製造所等の所有者等に使用停止命令が発令されるのはどれか。
で正解が
(1)危険物保安監督者の選任の届け出をしなかったとき。
になってますが、これって誤りではありませんかね?
ピンク本では危険物保安監督者の選任解任の届出義務違反は罰金または拘留ってなってます。
危険物保安監督者の選任の届け出をしなかったときは、使用停止・許可の取り消しになりません。
危険物保安監督者の未選任のときは、使用停止だけになる。
チャレンジライセンスも間違いあるし、ピンク本も間違いある。完璧な本はない。
意外と覚える事多いね。molとか忘れてたから高校化学思い出しながら頑張るわ。
他にどんな新問題がありましたか?
教えてください。
よろしくお願いします。
灯油500 容器350
ガソリン150 容器400
軽油50 容器250
合計の指定数量はいくつ?みたいな問題でた。
普通は、ドラム缶の200リットルなんだが…
来週日曜日受験予定でピンク本9.5割のレベルですが、かなり不安になってきました。
数字ウロ覚え&計算問題全捨てでも
100 80 90
で合格できたから大丈夫(なはず)
ありがとうございます。
チャレンジライセンスはひっかけ問題多いですよね。自分はチャレンジライセンスの正答率も95パーセントくらいです。
温水温風はまったく見たことがない問題ですね。
他の選択肢はどうでしたか?
消去法でなんとかなりそうな感じでしたか?
模擬試験だけでは受からないと思う
最初からやってみよう
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
「危険物の運搬で容器を積み重ねる場合、何メートル以下で積載すればよいか」
ていうのが出たが…
これは2週間前の和歌山で乙4、乙12356それぞれ類似問題が出てる。
他府県でも出るかもな?
1問得しただろ?
答えはもちろん「3m以下」で積載。
あと、学校と重要文化財の保安距離。
それぞれ「30m」と「50m」これ覚えとけ!
これも和歌山と京都で出ましたよハイ(゚д゚)/
そうそう、問14!と選択肢が同じ。
問5を見て思い出したけど、消火設備の区分で
1 水噴霧消火設備
2 ハロゲン化物消火設備
3 水蒸気消火設備
4 屋内消火栓設備
5 二酸化炭素消火設備
第3種消火設備でないのはどれか?
第1種の屋内消火栓設備なんだが、これも和歌山と京都で出たよ。
サービス問題だね良かったね
ありがとうございます。
(・∀・)今日の奈良。12356用の法令にも、そのまま2問出ました。
>>255も出ました。
後、三重で出ていた物理化学。
「アセチレン」と「アセトン」の構造式!全く同じ問題が出ました。
ピンク本のテキストにすら載ってない内容の問題が5割ってこと?
それともピンク本の問題しかやらなかったの?
勿論赤本もピンク本もやりましたよ。両方から全く同じ問題3問ぐらい両方の基礎がわかっていればできる問題が出ました。
ピンク本の問題集しかやらなかったのか、それともテキストまで読みましたか?
俺の知り合いは3回目で合格した
でもそんなダラダラと長いこと勉強続けるのイヤじゃない?
実際一発で受からないと恥ずかしいくらい簡単な試験なんだから
その人は理解せずに問題と解答丸暗記したやり方で3回目で合格したって事ね。
理解して一発の方が良くない?
落ちる奴は試験ナメて何日か前に本開いて受ける奴
毎日2時間は勉強してますよ
語呂を使えば5分で覚えられるぞい
そもそも問題集丸暗記の意味が分からない。てかそっちの方が難しくない?
それともくり返し同じ問題しか解かないってこと?
といあにさよど、524-1261
youtubeでやさしい乙4対策講座見てご覧
楽だし効率的かもしれんな
過去問がそのまま出たら儲けものだし
もちろん抜け論点もあるから
完璧な方法ではないわけだが
ん~東京で受けると新幹線と宿泊費かかるし
困ったもんじゃ
このポンコツな俺
覚えるのはきついけど6問間違えても通ると思えばね
僕は物理化学ッ
過去形になるが してた
それ1冊+ネット上の過去問で
これから見てくる
受かったとは思うけど緊張する…
・木材の燃焼では、酸素の供給が不足すると分解により生じたガスの一部が凝縮して煙となる
これが×なのですがどこが間違ってます?
ちなみに「凝縮」って気体が液体となる意味がありますが、このケースだと違う意味で使ってますよね?
ガスではなく炭素なのでは?
酸素不足→不完全燃焼(すすの量や一酸化炭素が多くなる)
ガスの一部が凝縮して煙になるわけではない
ガスの一部に炭素が混じってるんじゃないかと思ってましたが・・・
ガスと煙の定義もよくわからない
これ、危険物乙4で出すような問題じゃないだろ。
煙を「すす」とした場合に、すすの生成機構は十分に解明されていないみたいだよ。
木材の燃焼では、温度上昇で可燃性ガスCOやCH4(メタン)とかの可燃性ガスが発生して、
それが燃焼する。
ガス燃焼では酸素が不足すると、脱水素や凝縮により炭素が生成されて、すすとなる。
空気が豊富な場合は、酸化速度が大きいので、これらのことによるすすは生じない。
COはすすにならないかな。
あなたの書き込みのように、ガスの一部に炭素(CH4とか)がある。
無視して捨て問題にしたほうがいいと思うよ。
結構落ちました。先ず2月の乙4不合格、そして9月の乙4不合格。そして10月の乙4合格
原因は、簡単です。不合格2回は無勉、合格の場合は、2週間程度赤本を勉強しましたが
根詰めてやってません。一日一時間程度やったかという程度。
>>304
私がそれです。勿論受験地の支部に392円の封筒と現金2800円を現金書留で送りま
した。後は免状届くの待つだけ。次は一月の乙一類を予定。
なるほど
ありがとうございます
早朝の勉強も2日続けてサボってしまった。今度の土日はちゃんと勉強しなければホントに落ちてしまう
全然大丈夫だよ
通常は2カ月もあれば余裕で受かる試験だぞ
【得 点】 法令93%、物理化学100%、性質消火80%
【受験年度】平成29年
【受験回数】1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 一週間
【年 齢】 35歳
【職 業】 一般財団法人
【学 歴】 大卒(高分子学科)
【使用教材】 まるごと覚える乙種全類危険物取扱者(新星出版社)200円で購入
【利用資格学校】なし
【保有資格】 日商簿記一級、行政書士、大型自動車、大型特殊自動車、けん引、
大型自動二輪、毒物劇物取扱者、電験三種、英検一級、危険物取扱者丙種
【関連内容の学習経験の有無】高分子学科卒なので甲種を受験して惨敗一念発起して
危険物取扱者丙種乙種甲種コンプを目指す。
【今の感想】 危ぶんでいた法令が思いの外取れていた。物理化学は特に勉強せず。
【次の目標】 11/19乙種5(三重)、11/23乙種6(奈良)
なんか方向性間違ってませんか?
いや、悪口ではなく総務系でイケるのでは?
簿記や英検のハイレベルなランク持っていたり、行政書士とかあるなら事務屋さん系すよ。
危険物制覇が目標らしいですから、がんばりは賞賛しますが、その後は衛生管理者から攻めていって労働安全コンサルタントや社労士向きじゃないかなあ。
割り算とか手書きで計算したの久しぶりで恥ずかしいけど計算の仕方忘れてた
難易度的には合格率60%くらいだろ
試験まであと一週間です。
これもう間に合わんか!?
一回は厳しいな…
公式の過去問が本試験より大分簡単とか見たんだけどユニバとの差がよくわからない
本試験が一番だった
公式過去問のような生成熱を計算する問題でなかったし
本試験が一番簡単だった
そうなんか
明日試験だけどユニバでほぼ満点取れるからなんとかなるか・・・
ユニバで満点取れるなら間違いなく受かる
明日からピンク本で2週目
試験まで40日弱
ピンク本やってから本試験受けるとめちゃくちゃ簡単
簡単過ぎてピンク本に費やした時間を後悔するよ
五回以上落ちたってんならもう諦めろ
そいつに責任ある仕事は無理
こんな簡単な試験に5回以上って条件は甘いと思う
一発で受からんと恥ずかしいだろ
2周目10時間
3周目 5時間
ピンク本の1周目は苦痛。
もちろん問題解くだけだよね?
テキストまで読んでたらそんな短時間で終わらなくない?
問題は最初から答え記入済
そんなんで本当に頭入るか?
1回目はテキストだけでなく回答解説まで熟読するのが重要だと思うけどな
2回目は間違えた問題だけ解いていく
高校生 1日6時間授業受けて部活して帰って授業の復習してモチベの沸きにくい資格勉強はかなりキツイ
社会人 残業後に帰宅して1日2時間勉強時間確保はかなりキツイ
ニート ヒマなんでド楽勝
資格マニア ヒマなんでド楽勝
ピンク本とチャレンジライセンスを9割取れるレベルで挑んだんだが、めちゃくちゃ簡単だったぞ
結果論ではあるがピンク本は9割はやり過ぎた
多分満点合格だと思う
燃焼範囲は温度によって変化する
ってやつ
当然変化しないであってる?
蒸気の濃度範囲はその危険物特有のものだから
他に間違ってるくさい選択肢があったので、自分は変化するにしたんですが違うんですか?
勉強中だから分からない
モヤっとするから誰か教えて
燃焼範囲は測定条件で変化する
温度が高くなると燃焼下限値が低くなり、燃焼しやすくなる
>>358
一応ウィキにも載ってるな
その問題に参考書に載ってる範囲で他の明らかな間違いがあれば分かりやすいけど
燃焼範囲未満の蒸気を加熱して燃焼させるってことだろ
意味不明w
私も地元の消防センターに電話して聞きました。可能という事です。実際そのパターン
で受験する人もいるみたいです。ちょっとびっくり!弟○回の中で一度しか勝手に受け
れないものと勘違いしてました。確かに複数受験の項目の一番目、(1)・・・にありま
した。富山で云えば、2/4の乙4、2/11の乙4の同時申し込みが可能という事になります
私は今度乙3、乙5と計画してますが、わざわざ2回受けるかどうするべきか…
ひとつ判明したのは、消防試験センターはかなり利益を上げているとみた?!
おめ
ピンク本で2周目やればソコソコやれそうだ
チャレンジライセンスだけでも合格出来るんじゃね?
静電気による火災を防ぐ対策で正しいものを選べで水や空気の混入を防ぐが正解だった
お疲れ様
俺もそれかなり焦ったわ
色々調べたら、注油ノズルはタンク底部にくっつけて注油するのは、正しいみたいね
残ったのは、「水や空気の混入を防ぐ」しかないから、それにした
「誤りを選べ」じゃなかったっけ? 俺が問題を間違ってるのかな?
持ってる本に同じ問題がないから、わからないんだよね
やっぱりピンク本からそっくりそのまま出る問題あるね
平成29年版 公論出版 ピンク本 62ページ目 問3とかでたな
全国危険物安全協会の例題集はやらなかったけど
試験が終わってから、いま確認すると、そっくり出てるものもあるね
例題集 性質消化 問題149とか出たよ
この問題やっておけばよかったな
初めて見た問題だから結構悩んで時間かかっちゃった
俺はピンク本を何週もしたよ
すべて2周して、2周目でわからない項目だけピックアップして3周目
苦手な法令と性質・消化だけは、もう一度やろうと思って、全て4周目もやった。
全部で勉強時間は60時間かな
理系得意だったから、物理化学はあまり時間をかけなかったんだけど、
本番で見直ししたら、物理化学が6割ボーダーラインぐらいで焦った。
ピンク本とか例題集で答え確認してるけど、マークミスなければ受かる予定
4周はやりすぎだけど、2周はやったほうがいいね
60時間の勉強時間の内訳は、
・ピンク本
1周目 25時間 (全て)
2周目 15時間 (全て)
3周目 6時間 (理解度が低い項目だけ、200問ぐらい)
4周目 6時間 (苦手な法令と性質・消化だけ)
・その他
講習等 8時間 (危険物安全協会の講習とか、その資料の復讐とか)
ちなみに、講習会でやった問題は1問も出なかった。
行っても学校の授業みたいに、講義を聞くだけで、試験に特別有利になることはないね
授業聞けば、勉強にはなるけど
言っておくけど、受かったと思うだけで、まだ合格発表前だから、あくまで参考にね
以上、長い独り言でした。
【合 否】 合格
【得 点】 法令100 物化90 性消90
【受験年度】 29年度
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 6週間ぐらい 全部で60時間ぐらいやった。
詳しくは>>343を見てくれればわかる。
公論出版のピンク本だけで1発合格できた
【年 齢】 28歳
【職 業】 事務員
【学 歴】 大卒 理系
【使用教材】 公論出版のピンク本
【利用資格学校】 なし
【保有資格】 ITパスポート
【関連内容の学習経験の有無】 理系のため物理化学は得意だった
【今の感想】 合格するだけなら30時間勉強でもいけそうだけど、
確実に受かりたいならもっとやるべき。
公論出版のピンク本のみを3周すれば受かるから、
赤本で勉強して何度受験してもダメな人は
ピンク本だけで勉強しなおせば合格できると思う
【次の目標】第二種電気工事士
受かる気しないんですけど。
あの表とか、数字とか丸暗記しないとダメなんですか?
ピンク本の問題の1周目は、すべて覚えなくても良い
2周目3周目すると、よくでるポイントがわかってくるから、そこだけ覚えればOK
全て覚える人は甲種受験者ぐらいだよ
乙種受験にそこまでしなくていい
1周目は初めて見ることばっかりで、心が折れそうになる
けど1周目は、全体を把握するのが大切であって、完璧に覚える必要はない
この試験は6割以上が合格 ってことは、4割まで間違っても大丈夫
100点は目指さなくていい
2周目、3周目の時にポイントだけ覚えれば大丈夫だから、頑張って!
がんばって読んでみます。
物理化学が異様に難しかった気がする
簡単な問題が少ないように感じた
落ちる人多いかな?
次のうち免状の携帯が義務付けられている作業はどれか?
1 定期点検を行う時
2 危険物取扱者以外の者による危険物取扱に立ち会う時
3 移動タンク貯蔵所で危険物の移送を行う時
他
みたいな問題が出ました。
なにこのアルファベットの計算
アルファベットはXとか変数だけにしろや
計算というより暗記じゃねーかクソが
もっと簡単そうな問題集買えば良かった(T_T)
無理ゲーは捨ててオッケー。無理ゲー問題頑張るくらいなら他を完璧にすれば受かるよ。頑張れ!
これ、温度が高いと燃焼範囲は上に広くなるとう実験結果がでてるけど、
(下方向には、殆ど変化しないみたい)
大学や研究機関で実験して、論文とかだすようなことで、
危険物乙4で出すような問題じゃないだろ。
メタンについては、これにあった。P24にデータと図がある。
https://www.jniosh.go.jp/publication/doc/syoho/SH-1963-1-3.pdf
常温→400℃で4%拡大
常温というか 0℃から50℃の範囲では殆ど変化してないぞ。
高温・高圧を扱うプラントとかでは影響してくるみたいなことだな。
繰り返すけど乙4で出すような問題じゃないと思う。
答えが「変化する」なら、理由は考えないで「変化する」と覚えた方がいいよ。
やってみます。
自分の場合は仕事の関係上一発合格にこだわったので、乙4を午前と午後で1日に2回受験しました。
午前と午後で試験問題は違うのですが、どちらでも指定数量以外の計算問題はありませんでした。
有益な情報どうもありがとうございます。
午前と午後受ける手もありですね
温度変化等により危険物からのガスの発生によつて運搬容器内の圧力が上昇するおそれがある場合は、発生するガスが【毒性】又は【引火性】を有する等の危険性があるときを除き、ガス抜き口を設けた運搬容器に収納することができる。
という法令の【】内を問うような、けっこう難しい問題も出題されました。
他の国家資格だとそうだけど
どの国家資格?
複数試験科目で午前と午後にまたがってる試験じゃないよな?
脳内資格とか?
電験だけど
合格したのに受験して不合格だと不合格が「上書き」される
それと同じじゃない
同じ県で同じ試験会場ですよ。
自分の場合は地元の消防試験研究センターに事前に電話して確認とってるので、合格取り消しの心配はありません。
過去問より難しかった例もありますよね?
もしかして
丙と乙4とか、乙4と乙6の併願はパンフレットにも書いてまきたが、乙4と乙4の併願は書いてませんでしたよ。
それでわざわざ電話して確認したんですよ。
【合 否】 合格
【得 点】 86/90/100
【受験年度】 10月
【受験回数】 1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 一か月 70時間
【年 齢】 30歳代
【職 業】 フリーター
【学 歴】 高卒
【使用教材】 ピンク本と弘分社の乙種第4塁危険物取扱者試験
【利用資格学校】 なし
【保有資格】 運転免許
【関連内容の学習経験の有無】 なし
【今の感想】ピンク本は過剰かなとは思うけどピンク本に救われた部分もある。2冊もちがオススメ
【次の目標】
大型けん引とってタンクローリーのるぞー
おめでとうございます!自分もタンクローリー乗りを目指してます牽引と高圧ガス移動監視者も取ります!
どの資格でも合格発表までドキドキしてるしかないでしょw
むしろ発表前に安心できる資格なんてないし
問題持ち帰れて、さらに解答速報でる資格があるの初めて知った
電工はそうなんだ
合格がわかれば安心だけど、不合格がわかっちゃうのも悲しいねw
頭悪すぎて理解不能
自分も馬鹿すぎてモルとか計算式とか????状態
家にあったテキストでいいやと思ってたけどこれも10年ぐらい前のやつだった
試験日今週だからこの状態でがんばるよ・・・
大阪は、出来ます。
ビビりながらクソ真面目にピンク本やってた甲斐があった
やりすぎた感があるけど受かって良かった…
おめでとう。おめでとう
でも、全く内容を覚えてない。。。
これも問題だよな。
一生ものの免許は有り難いけど、素人に任せるようなものだよ。自分が言うのもなんだが、制度を見直した方がいい。
仕事に従事してるなら強制講習あるからな。
お前みたいなやつのための講習だろ。
講習は次回でいいと言われた。それまでの間、無知な状態で管理する事になるが、まあ、いいか。
>>391
今の難易度はよく分からんが、20年前は非常に簡単だった記憶がある。新入社員が全員受けさせられて、ほぼ全員受かったよ。一夜漬け状態で。趣味で受けたアマチュア無線4級の方が難しかった。
まぁいいけど。消防の査察が入る前に書類のチェックはしとけよ。
換気やアース、消化器とかも点検しとけ。他人事じゃないだろ?
ありがとうございます!
とても今みたいに合格率が29%とかの資格とは思えないね
昔は合格率が70%ぐらいだったのかな??
調べてたんだけど、昔は合格率70%ぐらいだったらしい
だからほぼ全員合格だったんだね
今は合格率30%未満だから難しくなったんだよ
調べてたら、下のサイトに書いてあった
http://www.geocities.jp/hidepo_j/syubetu/kikennbutu/otu4rui.html
昔の正式な情報あったら誰か教えてほしい
昭和63年までは、乙種は実務経験がないと受けれなかった。
丙種を取って働いてから乙4を取るから合格率が高かった?
でも70%ないと思う。
そのため工業高校生は丙種のみ受験。
2004年版の向学院の赤本には、乙4の合格率平均40%前後と書いている。
ここ数年は30%前後。
そうなんだ
乙4の受験者が、全員丙種の合格者だったら、それは合格率高くなるね
丙種の知識はある状態で、乙4の勉強始めれば、
そりゃあ受かる確率高いのはあたりまえだね
知識ゼロで受験する人いないもんね
納得できる回答ありがとね
20年前の試験て今と比べてどうなの?
これ覚えられる気がしない
指定数量をはじめ数字関連全捨て
&
計算問題全捨てで突撃したけど
全て90点以上で合格したよ。
この試験、難易度低い資格試験では珍しく5択もあって
その全ての肢で数字を問われることは少ないので
ほかをそこそこ記憶してると
数字関連覚えてなくてもなんとか切れる。
個数問題が多い回だとキツいかもだけど。
いくつあるか系はそうはいかないな